外壁塗装とは?費用相場・塗料や施工業者の選び方・耐用年数など豆知識をご紹介

当サイトでは費用相場から塗料・施工業者の選び方、それに耐用年数など外壁塗装の豆知識をご紹介しています。
外壁の塗装とはどのようなものなのかを知りたい場合にも役立つ可能性があります。
外壁の塗装をする際にどの程度の料金がかかるか知っていれば、業者を選ぶ際に参考になるかもしれません。
ただし外壁の塗装をするためにかかる料金は、業者によって異なる場合があることは知っておきたいところです。
依頼する業者を探す際には料金も比較するのがおすすめです。
-
外壁塗装とは?費用相場・塗料や施工業者の選び方・耐用年数など豆知識をご紹介
- そもそも外壁塗装とは?どのようなことを行うのか?
- なぜ外壁塗装をしなければならないのか?
- 外壁塗装を行うタイミングはいつ?
- こんな症状がある場合はすぐに外壁塗装業者へ相談
- どのような塗料を選ぶのかによって外壁塗装の価格が大きく異なる(2022.12.5)
- 今人気の外壁塗装用の塗料はこれ!(2022.12.5)
- 外壁塗装用の塗料を選ぶ際のポイント(2022.12.5)
- 外壁塗装の塗料によって耐久性が異なる(2022.12.5)
- 外壁塗装の頻度を減らしたいならば耐久性が高い塗料がおすすめ(2022.12.5)
外壁塗装とは?費用相場・塗料や施工業者の選び方・耐用年数など豆知識をご紹介
住宅を長持ちさせるために、定期的な塗り替えが必要だと聞いて気になっている人もいるのではないでしょうか。
外壁塗装は建物の外観を美しくするほか、建物を保護して耐久性を高める意味があります。
外壁塗装の費用相場は面積と使う塗料によって異なってきます。
一般的に価格が高い塗料の方が、安い塗料よりも耐用年数が長い傾向です。
外壁塗装業者を選ぶ際には、まず複数の業者に見積もりを依頼して比較検討するのがおすすめです。
そもそも外壁塗装とは?どのようなことを行うのか?
外壁塗装とは壁面に新しく塗料を塗り直すリフォームです。
新築の住宅であれば10年に1度、施工を行うことが推奨されています。
外壁塗装の基本的な施工の流れをチェックしてみましょう。
まず行うのは足場を組む建設です。
高い所にも塗料を塗ることになるので、職人さんが作業しやすいよう足場を確保するために組み立てます。
足場を組み立てた後は高圧洗浄機を使用して洗浄を行います。
洗浄をせずに施工すると汚れなどによって、塗料の密着度が落ちてしまうため、この洗浄の工程は必須です。
洗浄後、必要であれば外壁の補修を行います。
壁にヒビ割れができるクラックという状態がある場合、このひび割れを埋めるためにコーキングの作業を行うことが一般的です。
塗装は上塗り・中塗り・下塗りと3回に分けて行うのが基本です。
1回しか塗らない業者は手抜き工事の恐れがあるので、避けた方が良いでしょう。
この工程が終わったら足場を解体して、外壁塗装の施工は完了となります。
なぜ外壁塗装をしなければならないのか?
外壁塗装をしなければいけない大きな理由は、建物と住人を守るためです。
外壁は建物の外であるため、常に雨や紫外線に晒されています。
その結果、ヒビや剥がれなどの外壁トラブルが生じやすいです。
ヒビや剥がれは放置しておくとそこから雨水が侵入して、柱や土台が湿って腐ってしまいます。
老朽化がどんどん進む一方なのです。
外壁塗装をすれば、ヒビを塞いでそれ以上の雨水の侵入を防げます。
柱や土台も乾き、建物が回復するでしょう。
湿気をそのままにしておくと、内部には黒カビが発生します。
住人はアレルギーを引き起こすこともあるので、ヒビを塗装で塞いで雨水の侵入を防がなければなりません。
住人の健康を守るためにも、塗装は必要です。
さらに外壁塗装には防水や撥水効果があります。
塗料は約10年でこうした効果が切れてしまいます。
10年を目安に塗り替えることで、防水・撥水効果も回復します。
そして外壁を外部のダメージから保護することができるのです。
外壁塗装を行うタイミングはいつ?
外壁塗装をする際には、どのようなタイミングで行ったらよいかはなかなか判断が難しいかもしれません。
外壁塗装のタイミングは、いろいろあると言われていますが、1つは15年位が経過した段階です。
例えば新築住宅を購入した場合、新築の状態ではわざわざ外壁塗装をする必要はありませんが、15年も経過すると概ね劣化してくる可能性が高いです。
それがある意味1つのタイミングと言えるかもしれません。
そのような時に、お金を支払うことになりますので、ある程度貯めておいた方が良いです。
そこまで収入に余裕がない場合には、5年ぐらいかけて貯めておくのが理想的といえます。
実際にどれぐらいの費用がかかるかは建物の大きさや使う塗料の種類によって異なるものの、おおむね1,000,000円前後と考えておけば良いかもしれないです。
もう一つは、劣化が激しい時が考えられます。
例えば、外壁を指で触ったところ白いチョークのような粉がついている場合は塗り直しをすると考えて良いでしょう。
こんな症状がある場合はすぐに外壁塗装業者へ相談
外壁に関するトラブルはいろいろありますが、早い段階で塗装会社に相談して適切な対応をしてもらうことが大切です。
工事すべき症状として、よく見られるのが外壁のヒビ割れや剥がれです。
ヒビ割れは放置しておくと、そこからどんどん雨水が建物内に入ってしまいます。
そして柱や土台を湿らせて建物が歪んできます。
早めに外壁塗装を施して、ヒビを塞がなければなりません。
また外壁を手で触ったときに、白い粉が付くことがあります。
これはチョーク化現象と呼ばれ、塗料の防水効果が切れている証拠です。
チョーク化現象が見られるときも、外壁塗装会社に連絡しましょう。
ヒビが入っていなくとも防水が切れているので、塗装を塗り替えるタイミングと言えます。
そのほかに手を打つべき症状として、色褪せや錆び、カビなどがあります。
色褪せは外壁トラブルの初期症状なので、早めに対処してもらえば大がかりな工事をせずに済むでしょう。
プロの目できちんと見てもらうことが何より重要です。
どのような塗料を選ぶのかによって外壁塗装の価格が大きく異なる
外壁塗装はどのような種類の塗料を選ぶかによって、トータルの価格が大きく変わってきます。リーズナブルな塗料として以前、多くの住宅に用いられてきたのがアクリルやウレタンです。アクリルは塗料の価格が安いので、住宅の大きさによっても変わってきますが総額60万円ほどです。ウレタンも70万円ほどです。ただ、この2つの塗料は耐久年数が短く、短い期間で外壁塗装を繰り返し行わなければいけません。短いスパンで施工をすることで、長い目で見るとコストパフォーマンスが良いとは言えないことになっています。 できるだけ長い耐久年数のある塗料にしたいなら、フッ素や光触媒が良いでしょう。フッ素や光触媒の場合、耐久年数は15年から20年ほどとかなり長めです。しかし機能や耐久性に優れていることもあり塗料の価格は高額です。耐久年数と価格、両方良いバランスの塗料と言われているのがシリコンです。シリコンは7年から15年と比較的長持ちし、価格も100万円ほどとコストパフォーマンスが良いことから現在、外壁塗装での主流となっています。
今人気の外壁塗装用の塗料はこれ!
外壁塗装には必ず塗装を用いますが、この塗装は人気が種類によって異なります。では外壁塗装をする時、どのような塗装を選んだら良いのでしょうか。これに関しては、様々な考え方がある中でランキングなどから選ぶ人も少なくありません。どのようなところに順番が掲載されている方には、よくある外壁塗装のポータルサイトなどがこれに該当します。そのようなポータルサイトで見ると、順番が書かれておりどれが良いかわかるケースが少なくありません。ただランキングが全てかと言えばそのような事はなく、そのサイトの持ち主の主観であることが多いわけです。客観的に正しい情報があるとすれば、たくさんの人にアンケートをとっているケースになりますが、そこまでやっている人はほとんどいません。 多くの場合、特にこだわりがなく順番を決めているが、なんとなく決めているケースが多くなりますので、あくまで参考程度に留めておくのが良いです。実際に、業者などに話を聞いてみるのも良いかもしれません。
外壁塗装用の塗料を選ぶ際のポイント
外壁塗装を施す際には、どのような原料を用いた塗料を選ぶかが大切となります。新築で建てた家屋であっても、歳月が経過していくに連れて節々に劣化が生じていくのが普通なものです。外壁塗装を施すことで、新築同様の外観へと復旧させていくことは可能となります。殆どの塗装を行う事業者では、事前に受けられる無料カウンセリングを実施中です。塗装を行う際の流れや、投じる予算についてを、前もって把握していくことが出来るのです。外壁塗装に用いる塗料によっては、耐用年数が違っていったり、与えられる効能が変わっていったりするものです。それぞれの塗料についての特徴を把握した上で、どの原料から作られた塗料を使っていくかの検討を行うのが良いでしょう。少ない予算で塗装を行う際にはアクリル系、耐久性を求めるのであればフッ素系などのように、目的に応じた塗料選びを行うことが大切です。施工会社の中には、塗料のサンプルを備えるところも少なくありません。カウンセリングの際に手にとって確かめて見るのも良いでしょう。
外壁塗装の塗料によって耐久性が異なる
外壁塗装は使用する塗料の種類によって耐久性が変わってきます。価格がリーズナブルなアクリルの場合、約3年から5年ほどで塗り替えが必要です。施工自体の価格は安くすみますが、頻繁に外壁塗装を行う必要があるので長い目で見るとコストパフォーマンスが良いとは言えません。 次に価格の安いアクリルの耐久年数は7年から10年です。現在、外壁塗装のスタンダードな塗料となっているシリコンの目安は7年から15年ほどです。カラーも豊富でコストパフォーマンスも良いことから、多くの住宅で使用されています。より長持ちの塗料を希望するのであれば、フッ素樹脂がおすすめです。フッ素樹脂は12年から20年ほど持つと言われています。塗料自体が高いので施工にかかる平均的な相場は3,000~5,000円/㎡と他の塗料と比べると高めです。 ですが頻繁に塗り替えをしなくても良いので、外壁塗装自体の回数を減らすことができます。耐久年数やトータル金額などを比較して、予算に合った塗料を選んでみましょう。
外壁塗装の頻度を減らしたいならば耐久性が高い塗料がおすすめ
外壁塗装は定期的に行わなければならないものとなっており、これを行うことで住宅を長持ちさせることができる事は多くの人が知るところとなっています。しかしその期間は施工業者や使用する塗料によってまちまちであり、おおむね10年から15年程度と言われることも少なくありません。そのために高額な塗装費用が発生することになるため、維持費がかかると頭を悩ませている人も多いものです。 このような場合には耐久性が高い塗料を利用することで、外壁塗装の耐用年数を増やし、塗装を行う頻度を減らすことができます。特に無機塗料の場合、様々な自然環境の影響を受けにくいためその耐用年数を延ばすことができ、塗装の頻度を減らすため効率よく行うことができます。 ただし耐用年数の高い無機塗料はその費用が高額となるため、いちどにかかる金額は大きくなることに注意が必要です。さらに外壁自体の劣化等が分かりにくくなると言う欠点もあり、状況に応じて使い分けることがポイントとなっています。